ハウスメーカーに依頼すべきか迷ってる?そんな方にちょっとした知識を教えます!

注文住宅を建築するのは、人々の夢であり希望であるのは言うまでもありません。
莫大な住宅ローンを抱えて家を建築するだけに、どこに依頼するか慎重になるのも当たり前なのです。
ハウスメーカーにするべきか、工務店なのか、設計会社がいいのか迷っている人も多いでしょう。
当サイトではどこに依頼するべきかその知識をご紹介していきたいと思います。
当サイトが皆様のかけがえのない注文住宅建築に、少しでもお役に立てることを願ってやみません。

ハウスメーカーに依頼すべきか迷ってる?そんな方にちょっとした知識を教えます!

注文住宅建築ではハウスメーカーを選択する人が多いです。
大手メーカーだけに信頼と実績があり、後悔のない建築ができるのが魅力です。
ただ仕様や規格があらかじめ決まっていて、デザインなどの変更などが聞かず融通が利かないのが難点です。
一方工務店ですが、その地域に根差し土地や地域特性に精通し、土地選びにおいては頼もしい存在です。
職人を自社で抱えていることも多く、デザインや建築の変更にも臨機応変に答えられます。
設計会社は建築士とダイレクトに相談して行けるのでデザイナーズ建築に適してます。
費用は他よりも割高になるんです。
こうした知識や特色を踏まえハウスメーカーか工務店、設計会社を選択したいものです。

ハウスメーカーと呼ばれる住宅建築会社の特徴とは?

ハウスメーカーと聞くけれども、いまいちどんなサービスか分からない人も多いのではないでしょうか。
またいろいろと家がありすぎて、どのハウスメーカーに頼めば良いのか分からないといったこともあるようです。
そこで、ここではどんなハウスメーカーに頼むと良いのか調べてみました。
まず大手ハウスメーカーの比較ポイントは、木造住宅にするか、鉄筋住宅にするかを選ぶことです。
どちらかを選ぶかで費用を抑えやすかったり、逆に品質のばらつきが少ない場合など多岐にわたるのです。
鉄筋の場合は耐久年数が高いですが、費用が掛かるのが特徴です。
あとは、デザインにこだわるという手もあります。
そのメーカーが得意とするものがあるために、自分好みの家を建てるのが魅力といえそうです。
担当者との相性も大事なので、話をしてきちんと納得した上での購入をおすすめします。
その他住宅メーカーで値段の相場も変わってくるために、予算とも相談したうえで作ることを目的としたいものです。

一口にハウスメーカーといってもタイプは色々ある!

新型コロナウイルス感染症が大流行してから、生活は大幅に変化しました。
会社へ通勤していたひとも在宅ワークにかわり、学校や習い事はオンライン授業を導入しました。
家にいる時間が増え衣類は売れなくなり安い価格のものばかり求めるようになりました。
食品は値上がりし続けて社会問題となっている。
家族全員が家にいることでマンション住まいの場合、下の階の人を気にしながらの暮らしでストレスが溜まります。
戸建ては音を気にすることなくのびのびでき、週末にはバーベキューやお庭キャンプを楽しめます。
これらの理由から戸建てに人気が集まっています。
戸建ての購入にはまず住宅展示場のハウスメーカーの見学にいくことから初めます。
10棟から15棟ほど並んだハウスメーカーには色んな特色のタイプの展示があります。
シンプルモダンな家やゴージャスでラグジュアリーな家、有事に備えて地下にシェルターを完備した家もあり自分の好みのメーカーを探すと良い。

品質は?アフターメンテナンスは?ハウスメーカーにはどんなメリットがある?

注文住宅の依頼先の情報について、しっかり知っておくことは大切です。
内容によって施工後の満足度が左右されることもあり、依頼するかどうか決まるからです。
依頼先の選択肢の一つであるハウスメーカーは、知名度の高さから名前だけは知っているという方もいるのではないでしょうか。
あらかじめ材料や規格、仕様などが決められており、全国各地で一定の品質で家づくりを行っています。
アフターメンテナンスも充実しており、法律で定められている10年保証に加え、独自のメンテナンスや保証を提供していることも。
半年、1年、3年と訪問メンテナンスを行っていたり、コールセンターで24時間、家のトラブルの相談に対応していると安心です。
また各地の住宅展示場などでモデルハウスを展開しており、実際に家づくりの様子が体感できるといったメリットも。
ハウスメーカーは品質が確かでアフターフォローも充実していることから、家づくりに信頼や安心感を求める方に選ばれています。

ハウスメーカーのデメリットを事前に理解して上手に活用!

ハウスメーカーは、品質の高いサポートがある一方で柔軟性が低いというデメリットもあります。
元々、大手のハウスエーカーが安定したサービスを提供するのは全国規模に店舗を展開しているためです。
それぞれの店舗でサービスがシステム化されているので、接客対応などについてもマニュアルが存在します。
そのため、ハウスメーカーで相談する場合には専用のモデルハウスや工法などが提供されていることが多く、その通りに注文をすることが多い現状です。
言い換えれば、初めて住宅購入のときにプランを考えてもらいたいと考えているときにはうってつけのサービスであることがわかります。
品質の高いサービスをどういった店舗でも全国的に利用できるため、困ることがありません。
実際に、ハウスメーカーでは対応をするための専属のスタッフが付いてくれることが大半なので、その人に相談をすれば要求を容易に伝えることができます。
難しく考える必要がないので、高性能な新築一戸建てを手に入れやすいメリットが存在します。

そのハウスメーカーの技術力は大丈夫?建築現場では大工さんのここをチェック!

ハウスメーカーには、いわゆるお抱え大工と呼ばれる職人さんがおり、その職人さんによって住宅が建てられます。
大手のハウスメーカーはこだわりのある注文住宅でない限り、ほぼすべての材質は工場でカットされてきており、現場ではそれをただ組み合わせるだけです。
そのため長い時間をかけて修行する必要がなく、近年では腕の良い大工が減ってきているのが現状です。
建築現場において技術力を見るには巾木と呼ばれる部分を見ます。
巾木は壁と床が交わる部分にある部材であり、個々に隙間が空いていると技術力が低いことになります。
こだわって仕事をしている大工さんであればたとえわずかであってもこの隙間はできません。
このほか窓枠を見ると良いでしょう。
窓枠と壁板がぴったりついており、造作仕事が丁寧であれば他の部分も丁寧に行っている証拠になります。
細かい部分まで気を配り丁寧さが伝わる仕事をしているのは腕の良い証拠でもあるので、建築現場では全体を見渡すのではなく、床などに目を向け細かくチェックするようにします。

独自の指定工事店制度を持ったハウスメーカーを選ぼう!その理由とは?

ハウスメーカーは全国に数万社といわれているため、この中から1社を選ぶためには比較するポイントを知らないと難しいものです。
それぞれの特徴を整理しながら見比べることが大切なのですが、比較をしていると指定工事店制度の文字を目にすることも少なくありません。
これは、専門の知識および技術と経験を持つ専属の責任技術者が在籍しているなどの特徴があるのですが、専属の責任技術者とは排水設備主任技術者を意味します。
工事に必要な器材や資材を取り揃えている、適切な工事および事務手続きが可能になるなど市区町村が認定した企業に対して制度の利用ができるよう措置を講じています。
このようなハウスメーカーは行政からの認定を得ていることからも、品質面においての安心に繋げることができますし、施工を行うのが工務店などの場合も指定工事店制度が適用されるのであれば注文住宅そのものの安全性や信頼性など十分に満たしたものが提供される、満足度にも良い影響を与えてくれます。

ハウスメーカー選びの決め手はやっぱり人柄?営業マンの能力を見極めるポイントはこれ!

ハウスメーカー選びの決め手はやっぱり人柄と言えます。
営業マンも1人の人間ですので本気で親身になって話をきいてくれたり、様々な経験からアドバイスしてくれるような人だと良い。
ハウスメーカーの良い営業マンの能力を見極めるポイントとしては、まず身なりからです。
一生住み続ける人生で一番高い買い物をするわけですから、この人なら信用できるなと思わせる立ち居振る舞いであったり清潔感があるかどうかも見極めのポイントとなります。
場所によってはお客様を見極めて買う気がない人に対しては何も説明がなかったり、やる気を感じられないなんて担当者もいます。
スーツのズボンのプレスがかかっているか、ワイシャツはシワシワでないかまた言葉遣いは丁寧かなど人としてサービス業として最低限のマナーが守れているか重要です。
ウクライナとロシアの戦争により、建築資材や部品の輸入が遅れていたり価格の高騰など問題となっていますので、工期や価格面などよく相談することが重要。

建築後も費用はこれだけ必要!将来のマネープランまで提案できるハウスメーカーを選ぼう!

ハウスメーカーで戸建て建築後も維持費としてかなり費用はかかります。
将来のマネープランまで提案してくれる営業マンであれば信頼できます。
定期的にシロアリやありがこないように防蟻工事をしたり、10年もたてば外壁の色むらや変色を綺麗にするため塗料の塗り直しが必要となります。
戸建ては駅から離れた場所に位置する場合が多く、老後駅近くの利便性の高いマンションへ引っ越しを考えている場合は、引っ越しに備えて家の中も手直しが必要になる。
給湯器やキッチン、洗面所の水栓や換気扇の交換も視野に入れなければならない。
新型コロナウイルス感染症の再拡大によりマンションよりも戸建てに人気が集まっている。
ウクライナとロシアの長引く戦争により建設に必要な建築資材や部品も入荷が遅れており、価格も高騰しています。
工期も遅れる場合がありますのでよく相談する方が良いでしょう。
ハウスメーカーも様々な特徴の家がありますので、まずは自分に合うメーカー探しから始めてみましょう。

そのハウスメーカーには独自の保証やアフターサービスがある?

注文住宅の引き渡しが完了すると、完成した家に引越しをしてこれから新しい暮らしが始まります。
安心して暮らせるように、新築戸建ての注文住宅には、法律で義務付けられた10年保証があります。
基礎や壁など住宅の躯体部分や雨漏りなどが対象となっています。
それとは別にハウスメーカー独自で設けているアフターサービスがあります。
会社によって内容が異なるため、比較検討して選びたいもの。
ハウスメーカーでは一定期間の無料保証に有償で追加の延長期間を設けている場合があります。
内容は設備や地盤、シロアリなどさまざまです。
コールセンターなどで24時間365日トラブルなどに対応していたり、独自のアプリでサポートしている場合も。
また施工後に不具合が見られた特定の箇所に、無料で修繕を行っているなど充実した内容となっています。
ただし全てのハウスメーカーで一定のアフターサービスが受けられるわけではない点を理解しておくことが大切です。

著者:名倉敏郎

筆者プロフィール

広島県呉市生まれ。
地元に夢の注文住宅を建設。
自分の体験を基に、ハウスメーカーと注文住宅についてまとめました。
広島 ハウスメーカー