デザイン?ブランド力?それともコスト?自分に合ったハウスメーカーを選ぶには?

デザイン?ブランド力?それともコスト?自分に合ったハウスメーカーを選ぶには?

これから家づくりをハウスメーカーに依頼するにあたって、どの会社を選べばよいのが、色々と迷っている方もいるのではないでしょうか。
一口にハウスメーカーといっても大手やフランチャイズ店、あるいは特定のエリアや住宅タイプに特化した専門メーカーなど、実際には多種多様です。
それぞれの特徴や強みも異なるため、まず自分たちの理想や条件をよく把握した上で、最適な会社を選ぶことが求められます。
とはいえ、どのハウスメーカーを選ぶにしても、共通する選び方のポイントが幾つかあります。
例えばホームページや住宅展示場などを見ただけで判断しないことも、その1つです。
このようにメーカーサイドで用意されている資料というのは、見栄えやイメージを良くするため、デザインや設備を仕様以上のオプションタイプにしているケースが、少なくありません。
したがってハウスメーカーの本当の特徴や強みを見極めるなら、そのメーカーで建築し、既に施主さんが入居している、リアルな完成見学会に参加するのが理想です。

住宅展示場のハウスメーカーは特徴が色々です

住宅展示場にはハウスメーカーが沢山出店しています。
新型コロナウイルス感染症が拡大してから新築マンションを買うより戸建て住宅に人気が集まりました。
会社へ出勤する事なく在宅リモートワークになり、学校や習い事もオンライン授業となりました。
マンション暮らしは下の階の人に迷惑をかけていないか気にしながらの生活になりますが、戸建ては自宅でバーベキューを楽しんだりテントをたてて流行りのキャンプ体験もできます。
ペットをかうにも戸建ての方がのびのびと暮らせます。
ロシアとウクライナの戦争が長引く事で、住宅を建設するための資材や部品の価格が高騰しました。
建設工期も伸びてしまったりと影響が大きい。
家を建てるにはまず土地探しからはじまりますが、ハウスメーカーの営業マンへ条件を提示し相談すれば協力していいた土地をさがすごとができます。
住宅展示場では有事に備えシェルター付きの家やオール電化住宅、檜にこだわった総檜づくりの家もあります。

著者:名倉敏郎

筆者プロフィール

広島県呉市生まれ。
地元に夢の注文住宅を建設。
自分の体験を基に、ハウスメーカーと注文住宅についてまとめました。